成願寺沿革

成願寺となるまでの経緯

鈴木憲行氏所蔵「説教所萬控帳(大正9年記)」より抜粋
年 月 日沿 革 等
明治30年頃本山より古川監獄支署(現古川拘置所)に教誨師として来られた名古屋市矢場町守綱寺住職羽場慈眼師に依頼し、北町鈴木東右エ門方に下宿兼仮説教場を開設 控帳画像
明治32年4月法橋河原松谷氏の地所に説教場を新設し入佛式を挙行
大正13年2月28日初御講にて講毎月掛金を定める(従来5銭の他有志の分、使途は説教所、浄泉寺) 控帳画像
大正13年11月24・25日報恩講(使途は森嶌篤雄、浄泉寺、勝又、伊藤)
昭和4年11月27・28日報恩講(使途は玉蓮寺、浄泉寺、藤玉)
昭和5年7月本山より指令、総代4名松谷林兵衛、佐藤利助、竹谷初五郎、鈴木雄三郎
昭和6年4月8日 説教所敷地は本願寺名義
松谷林兵衛氏、廣嶋丈之助氏墓地を寄贈
佐藤利助氏拡張費を寄附
墓地許可を宮城縣廰に申請、名義を赤羽根随證、墓地埋葬管理者を松谷林兵衛とする 控帳画像
昭和6年7月宮城縣廰認可
昭和7年3月25日屋根さしかや葺予算95円、外に人夫1戸につき1人寄附 控帳画像
昭和7年11月本堂建設積立講を組織、5ヶ年計画 控帳画像
昭和10年11月27・28日報恩講
昭和11年7月16日県令により「古川教会」と改称し寺檀総代選挙にて松谷林兵衛、佐藤利助、竹谷初五郎、鈴木雄三郎の4名選出 控帳画像
昭和12年11月27・28日報恩講
昭和15年11月27・28日報恩講
昭和16年6月29日仙台別院にて東北教務所館内寺院教会住職並びに檀徒総代総会のため竹谷、鈴木2名上仙(岩出山欠席) 控帳画像
昭和16年6月21日浄泉寺後住眞氏病死、30日葬式に欠、8月8日法要参列
昭和16年10月古川説教場檀信徒総代本山へ届出、松谷林兵衛、佐藤利助、竹谷初五郎、鈴木雄三郎
昭和25年12月16日市政施行日翌日16日古川市役所届出
大谷派本願寺名義
納税義務者古川教会主管者浄泉寺住職赤羽根随證
納税管理者鈴木雄三郎
(鈴木雄三郎氏は就任25年12月16日・辞任28年6月)
 控帳画像
昭和27年3月14日浄泉寺において総代世話人会開催、古川教会昇格の件を会議  出席者:岩出山7名、古川6名
会議事項:
一、寺号を「成願寺」とする
一、住職は浄泉寺住職兼務
一、代務者を置く場合は浄泉寺の法類をもって充てる
一、後継者は浄泉寺の男子を以て継ぐ
以上4項目議決 控帳画像
昭和28年6月成願寺認可
昭和30年4月29日新郷氏病死、葬式は華房嶺麿師導師
昭和30年小丸輪番免職、新任華房嶺麿師
昭和33年11月大柳玉蓮寺御老師遷化

このページのトップへ